少し前までは経理といえば正社員採用、派遣採用、パート採用ばかりだったのですが、最近は新しい選択肢として経理代行という選択肢を選ばれる企業が増えています。
経理代行に依頼する理由として多いのが下記の4つです。
- 経理担当者の急な退職
- 経理の採用がうまくいかない
- バックオフィスを効率化したい
- コストカットしたい
地域密着型で経理代行をしている会社もありますが、経理業務を効率化したいなら断然全国展開のサービスを利用するべきです。
なぜなら経理業務を標準化してリモートで運用するというスキルを彼らが持っているから。

全国が対象エリアの経理代行をまとめました

今回当サイトでご紹介する経理代行サービスはこのような基準で掲載しています。
- 全国対応
- クラウドを活用したリモート型経理代行
- 導入実績が分かる(サイトにお客様の声が掲載されている)
- 社員20名以上の企業も対応
- 経理業務フローの見直しから相談可
- スモールビジネス・中小企業向けの経理代行
今、経理の採用がむずかしくなっている
一昔前は比較的簡単に採用ができた経理ですが、最近は経理の採用もむずかしくなってきています。
経理の有効求人倍率と商業高校の応募数から見ると、経理人材の減少を詳しく解説します。
経理の有効求人倍率は東京都で0.65倍
2019年5月の全国平均の有効求人倍率1.67、経理などの会計事務員は0.65です。
有効求人倍率とは、東京都で1人の求職者に対して1.67件仕事があるという意味。
経理などの会計事務員は1人の求職者に対して0.65件しか仕事がないということです。
数字だけ見ると

と思うかもしれません。
しかし今は経理採用の難易度が上がっています。
それはなぜかというと、企業の求めるスペックの人材が応募してこないから。
企業の求める経理のスペックとして
- 簿記2級(3級)保有者
- 経理実務経験2年以上
などがあげられます。
有効求人倍率0.65の中には経理未経験者・簿記資格を持っていない人も多く含まれています。
経理として即戦力になるスペックを満たして応募してくる人が少ないため、有効求人倍率では有利に見えても実際には採用に至らないケースが増えています。
その結果「経理が採用できない」という事態につながるのです。
参考サイト:東京ハローワーク
商業高校の定員割れ
東京都立高校の商業に関する学科の倍率を見ると、過去5年間、商業科の定員割れが続いています。
平成31年だけ商業系の学校が増えて倍率が少し改善しているのは、学科名が「ビジネス科」に変わっていたためかと思われます。
都立高校商業系高校の応募状況
年度 | 倍率 | |
2019年 | 0.99 | 9校中5校定員割れ |
2018年 | 0.33 | 5校全て定員割れ |
2017年 | 0.31 | 5校全て定員割れ |
2016年 | 0.27 | 5校全て定員割れ |
2015年 | 0.30 | 5校全て定員割れ |
参考サイト:東京都教育委員会 過去の応募状況
このデータから言えることは、一昔前のように商業高校を卒業した女性がそのまま企業の経理に就職して、経理専門で働く人がどんどん少なくなってきているということ。
求人広告を出しても経理経験者が採用できない理由はここにも現れています。
経理代行サービスを使うメリット
経理代行を使うと経営判断の早期化や退職・採用コストの削減、経理の属人化を防ぐことができます。
一般的に言われているコスト削減も経理をアウトソースするメリットの一つ。
それぞれのメリットについてくわしく解説します。
経理部門のコスト削減
経理経験者を採用しようとするとそれなりに給与を支払う必要があります。
月給25万円/月とした場合、それに付随する会社負担分の社会保険料、通勤手当などが発生します。
トータルで考えると月30万円が経理1人あたりにかかる費用です。
経理代行の場合は依頼する業務内容にもよりますが、約15万円〜/月となっており、かつボーナスも必要ないためコスト削減が可能です。
経理が安定し経営判断の早期化につながる
経理代行サービスに対応してくれるスタッフの特徴として下記のような特徴があります。
- 税理士事務所や会計事務所経験あり
- 簿記2級以上
- 企業の経理経験者
経理経験があるスタッフが豊富に揃っていて、さらにチームで対応してくれるため経理の品質が安定。
繁忙期だから経営に必要な資料が遅れて提出される・・・といったことも無くなります。
経理のプロが日々の経理業務に対応していて試算表も信頼できる数字がスピーディーに上がってくるため、経営判断の早期化につながります。
経理の退職リスク・採用・教育コストを考えなくてよくなる
経理担当者が突然退職するとなった場合、引き継ぎや採用、教育にもコストがかかってきます。

経理の属人化が防げる
経理はブラックボックス化しやすい部署です。
そもそも中小企業の経理部は少人数であったり、1人経理なんてことも。
少人数、ましてや1人で経理を行なっている場合、経理が属人化してしまうのも無理はありません。
ですが一人で経理を担当している社員が急病で長期間休むことになった時など、属人化してしまっていては支払い漏れや請求金額の間違いなどが起こるリスクがあります。こういったミスが続けば会社の信用問題にもつながります。
また、経理は専門知識が必要な部署のため他部署から見ても問題に気がつきにくいのです。

全国対応の経理代行サービス4社
全国対応の経理代行サービスをまとめました。
なぜ全国で対応できるのかというと、クラウドシステムやリモート作業のノウハウを持っているから。
経理を標準化させ、チームで作業し、リモートで経理を進めるため全国どこでも対応することができます。
Caster BIZ accounting / 株式会社キャスター
個人事業主・中小企業向けの経理代行サービスです。
カスタマイズプランにすれば企業規模に合わせてプランニングしてくれるため、20名以上の規模の企業も安心して相談してください。
リモートワークと言えばキャスターというほど業界内では有名なキャスターの、経理代行に特化したサービスです。
金額 | 14,400円〜 (12ヶ月契約の場合) |
対応業務 |
|
他のサービスとの違い
- 訪問してスキャンをしてくれる
- 契約期間によって料金が異なる
運営会社 | 株式会社キャスター |
サイトURL | https://accounting.cast-er.com/ |
住所 | 東京都渋谷区神宮前6-12-18 WeWork Iceberg内 |
電話番号 | ^ |
メリービズ バーチャル経理アシスタント / 株式会社メリービズ
導入企業はYahoo!やクックパッドなどの大手企業から中小企業までオールマイティーに対応してくれるメリービズ。
経理のプランもカスタマイズでき、自由度が高いのが特徴です。
柔軟にカスタマイズを依頼したい企業にフィットするサービスになっています。
金額 | 20万円〜 |
金額は経理業務を丸ごと任せる場合は20万円〜が相場です。
サイト内の「料金について」のページを確認したところ、手書き売上伝票のチェックのみ依頼など単体の業務だけ依頼した場合は10万円程度〜でした。
対応業務 |
|
他のサービスとの違い
- システム導入支援をしてくれる
- 全国700名以上のバックアップ体制
運営会社 | 株式会社メリービズ |
サイトURL | https://merrybiz.jp/ |
住所 | 東京都中央区 日本橋本町4丁目15番1号 タカコービル6F |
電話番号 | 03-6880-9674 |
くわしくはこちら
-
-
経理代行のメリービズを徹底調査!サービス内容・特徴・費用など経理コンサルタント目線で解説します。
メリービズはこんなサービス オンライン上で経理をまるごとアウトソース 規模や業種を問わない 経理の効率化を実現 コスト削減 メリービズ(Merry Biz)とは 「あなたの会社の経理部に」がキャッチコ ...
続きを見る
スマート経理 / 株式会社M&Tコンサルティング
中小企業向けの経理代行サービスです。
グループ会社に税理士法人があり、税務関係にも強そうな印象です。

今回取り上げた4社の中で唯一大阪本社でした。
初回の面談など関西圏であれば直接会いやすそうです。
金額 | 15万円〜 |
対応業務 |
|
他のサービスとの違い
- 給与計算が含まれる
- 税理士法人グループが運営
- 大阪に本社がある
運営会社
|
株式会社M&Tコンサルティング |
サイトURL | https://smart-keiri.com/ |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング15階 |
電話番号 | 0120-663-990 |
cashmo(キャシュモ)/ キャシュモ株式会社
中小企業向けの経理代行サービスです。
キャシュモもグループ会社に税理士法人があり、税務にくわしいスタッフがいそうですね。
金額 | サイトに記載なし |
金額は記載がなかったのですが、サイト内に「採用やこれまでの経理代行よりも安価」と書かれていました。
この記事でご紹介している他の3社とそんなに差異がないのではという印象です。
対応業務 |
|
他のサービスとの違い
- 給与計算が含まれる
- 税理士法人グループが運営
運営会社 | キャシュモ株式会社 |
サイトURL | https://cashmo.jp/ |
住所 | 東京都港区北青山3-2-5NH青山ビル5階 |
電話番号 | 03-6438-9333 |
まとめ
各社サービスに特徴がありますが、経理業務を丸ごと任せられるという点では同じです。
ご紹介した4社では初回面談は全て無料。
