はじめまして。「社長の法則」を運営しているsachiです!
いきなりですが私は社長に憧れています。この憧れは大学生の頃「渋谷で働く社長の告白」というサイバーエージェント社長の藤田さんの本を読んでから始まりました。
そして私が社会に出てからも社長相手の営業をして、「しゃ、社長のパワーってすごい!」とますます憧れるようになりました。

海外の女性が好きでこの画像をお借りしています。

好きな食べ物はきゅうりの浅漬けです!
当ブログを立ち上げた理由
会社の管理部門を効率化させたい社長のお役に立ちたい!と思いこのブログを運営することにしました。
管理部門の中でも特に経理ってどうなっているのかよく分からないとおっしゃる社長が多いんです。経理担当者に効率化するように伝えても一向に改善が進まない、なんてことはよくある話。
社長自身は経営の仕事も忙しい上に、業務の効率化を進めなければいけない状況・・・。
業務の効率化って本当に社長が考えなければいけないことでしょうか?効率化を考えるのは他の人に任せて、社長は経営に集中してほしい。
そこでこのブログを通して、1人でも多くの社長が経営に集中できる環境が作れるように、私の経験を踏まえたノウハウやアドバイスを発信していきます。
とにかく社長が好き
社長ってすごいですよね。いろんな意思決定をして、会社全体をひっぱって、従業員にお給料を毎月支払って。
社長になるってすごい覚悟だと思うんです。
私は社長という立場の人にすごく憧れています。だってエネルギッシュでタフな方が本当に多いから。
自分もそうなりたいと思ったことがあったのですが、私自身はエネルギッシュでもタフでもありません・・・。だったら私は社長から頼られる存在になりたい!と思うようになりました。
働き方改革で業務効率化が求められている
いま、世間では働き方改革で業務の効率化をして生産性をあげよう!という動きが活発になっています。
ですが業務効率化を進めるためにバックオフィスにメスを入れたくても、やり方が分からないしノウハウも出回っていません。なぜなら最近になって業務効率化をする動きが始まったからです。
ですが管理部門の効率化の悩みって意外と共通しているんですよ。
私は経理コンサルとしていろんな現場で業務改善を提案しています。そのノウハウをお伝えすることで管理部門の効率化という点で社長のお役に立ちたいと思っています。
社長がストレスを抱えながら手探りで業務改善を進めるパワーを、別のことに使っていただきたいんです。
社長が経営に集中できる環境づくりのお手伝いがしたい
働き方改革の実行を現場担当者に任せても一向に進まない原因の一つに、担当者もその仕事の必要性がよく分かっておらず前担当者から引き継いだまま仕事をしているなんてことも多いんです。
結局社長が業務効率化のアイディアを調べて、現場と話し合って・・・という風に社長の時間をどんどん使ってしまっています。ですがその仕事は本当に社長がしなければいけない仕事でしょうか?
私は貴重な社長の時間は経営に使われるべきだと考えています。そのための情報発信やノウハウ共有を通じて社長が本来の仕事に集中できる環境作りのお手伝いがしたいんです。
当ブログで叶えたいこと
社長が管理部門についてストレスを抱えることなく経営に集中できる環境が整うことが私の目標です。
社長の貴重な時間とパワーは経営に使ってもらい、会社をよりよくしてもらいたいんです。
私には社長のような経営者の器やパワーは残念ながらありません・・・。だから私にできることで社長が少しでも経営に集中できるように問題解決方法やノウハウを発信していきます。
このブログをのぞいてくださった方が「役に立った!」「なるほど!」と思ってもらえるような記事を書いていきたいと思います!